高齢者の転倒は、骨折や寝たきりの原因になることが多く、介護が必要になるきっかけになる場合もあります。
今回は、高齢者が安心して暮らせる住まいづくりのポイントを、具体的な工夫とともにご紹介します。
目次
転倒のリスクが高い場所

高齢者が家の中で転倒しやすい場所には、共通の特徴があります。
- 段差がある場所:玄関、浴室、トイレなど
- 滑りやすい床材:フローリングや浴室タイル
- 暗い照明:夜間の廊下やトイレ
- 物が散乱している場所:リビングや寝室
これらの場所は、ちょっとした不注意でも転倒につながる危険があります。
家の中でできる転倒予防の工夫
段差の解消・スロープの設置

玄関や浴室の段差には、スロープや手すりを設置すると安全性が高まります。段差をなくすことで、つまずきのリスクを減らせます。
滑り止めマットの活用

浴室やキッチンなど水回りには滑り止めマットを敷くことで、転倒予防に効果的です。
明るい照明への変更

夜間の移動時に転倒しないよう、人感センサー付き照明や足元灯の設置がおすすめです。
家具の配置を見直す

通路に物が置かれていると、足を引っかける原因になります。家具は壁際に配置し、通路を広く確保しましょう。
手すりの設置

階段、トイレ、浴室などに手すりを設置すると、バランスを崩した際の支えになり、安全性が高まります。
日常でできるサポート・工夫

住宅改修や福祉用具の提供はできなくても、日常のちょっとした工夫で転倒リスクを減らすことは可能です。
- 家族や介護者と一緒に歩行しやすい通路や動線を確認する
- 滑りやすい場所や段差を写真で記録して安全対策の目安にする
- 転倒予防のための生活習慣や運動習慣を整える
(例:筋力トレーニングやストレッチ、バランス運動)
自宅でできる工夫を意識することで、日常生活の安全性が高まります。
まとめ
高齢者の転倒は、予防によって大きな事故を防ぐことができます。
家の中のちょっとした工夫や生活習慣の見直しが、安心・安全な暮らしにつながります。
あわせて読みたい


介護施設でのリハビリテーション
介護施設におけるリハビリテーションは、利用者がより自立した生活を送れるようサポートする重要な取り組みです。身体機能や日常生活動作(ADL)の向上を目指すだけでな…

